管理職研修の目的や種類とは?部長・課長に必要な内容・おすすめの研修を紹介

ビジネス環境が激しく変化する中で、企業の中核を担う管理職やマネージャーは、部下の指導教育やチームビルディングなどの管理職としての職務と成果を求められるプレイヤーとしての職務との両立、事業変革への挑戦に加えて、テレワークといった新しい働き方への対応など様々な期待が寄せられています。マネジメントの難しさは以前より高まっており、管理職やマネージャーの早期育成は、経営課題の一つとして認識されており、その課題解決の一つとして、管理職研修が選ばれています。

SMBCコンサルティングでは、人材教育に関わる各種教育サービスを提供しております


★ビジネスセミナー

経営層から若手層までを網羅した階層別プログラム、各職務に求められる専門性の高い分野別プログラム、ビジネスパーソンに必要なビジネススキルをご提供。法制・税制改正等など最新情報に関するセミナーもタイムリーに開催しています。

ビジネスセミナーに関する詳細はこちら


★定額制教育サービス

体系的な教育計画は、SMBCコンサルティングの定額制教育サービスで、費用対効果も高く、実現可能です。体系的な階層別プログラム、基本をしっかり押さえた分野別プログラム、ビジネスパーソンに必要なビジネススキルと幅広に開催しています。

定額制クラブ(来場セミナー)に関する詳細はこちら

定額制Webセミナー(アーカイブセミナー)に関する詳細はこちら


★社員研修(講師派遣) 

お客さまが抱える人材育成課題に対して、階層別研修、ビジネススキル研修、 テーマ・分野別研修など、幅広いラインナップでお応えします。内容・回数・時間など既定のパッケージ提案では無く、カスタマイズ型でご提案いたします。

社員研修(講師派遣)に関する詳細はこちら

1.管理職研修の目的

一般的な管理職研修の目的は、大きくは次の二つです。

 

(1)意識と行動の改革

新しい役職に求められる役割期待に応じて、意識と行動の変化を促すために行う研修です。


プレイヤーのして優秀であった人が、「組織のメンバーとして、自分自身で業績を上げる」という意識から、「所属している従業員の能力を向上させ、業績を上げることが自身の役割である」という意識に変われず、管理職として苦労している例が多く見られます。


このような場合、組織の目標の未達分を自分で達成することに手一杯となり、組織の運営や、部下の指導に支障が生じる可能性がありますので、研修を通して、新しい役職に求められる役割期待を認識させ、意識や行動に変化を促す必要があります。


(2)職務に応じたスキルや知識の獲得

役割期待を果たすために、必要なスキルや知識を習得してもらうために行う研修です。


部下を持つ以上、マネジメントやリーダーシップに関するスキルや知識は、役職や職種に関わらず必要です。


一方、管理職は、係長級から部長級までの幅広い概念ですから、役職によっても求められるスキルは異なります。また、会社によって、役職に求められるスキルも異なる場合も多く見られます。


例えば、計数管理に関わるスキル・知識は、予算管理をおこなうことが求められる役職に必要なスキルということになりますので、スキルを習得すべきタイミングが、企業によって異なる可能性があります。

 

管理職研修を企画する際には、課長・部長・役員など役職に応じて、求められるスキルや知識を社内で検討して、適切なカリキュラムで行うことが必要です。


残念ながら、管理職に対する役割期待を明確に定義している企業は多くありません。

次に、管理職研修の種類と管理職の役割期待について、ご説明をしていきます。

 

2.管理職研修の種類

管理職研修では、役職による役割期待が異なることから、管理職を大きく次の三つに区分して実施していくことが望まれます。

 

(1)初級管理職研修:係長研修・グループ長研修など  

初級管理職は、メンバーの手本として高いレベルの業務をこなしながら、部下であるメンバーの管理を行ないます。


多くの場合、マネジメントする人数は小さく、又、範囲も狭い一方で、マネジメントと併せてプレイヤーとしての動きを強く求められることになります。

 そのため、初級管理職研修では、比較的規模の小さいチームでのリーダーシップや部下としてのフォロワーシップ・チームの計画推進力の育成を図ります。

(2)中級管理職研修:課長研修・マネージャー研修など

企業の現場をまとめて業績を担い、戦術を遂行する中枢ポジションに立つ役職です。


組織によって異なりますが、一般的には本格的な管理職のスタート地点です。

初級管理職と比較すると、プレイヤーとしての成果よりマネジメントを求められる比重が高くなり、個人にとっても大きな変化を迫られるタイミングとなります。

 そのため、中級管理職研修では、マネジメント能力の向上・チームビルディング・コンプライアンスなど多岐にわたる能力の育成を図ります。


(3)上級管理職研修:部長研修・幹部研修など

上級管理職は部門や部署の責任者であり、最終的な意思決定を担うことも多い役職です。


中級管理職との違いは、マネジメントの専任として部署に関する計画と資源に責任を担い、仕事と人員を管理して組織を成功に導くことがミッションとなります。


又、社長や取締役などの経営陣とも非常に近く、中小企業の場合には経営陣の一角を担うこともあります。

そのため、上級管理職研修では、担当する事業を企業全体として捉え、現在のみならず将来を見据えた事業戦略の立案と推進を行える能力の育成を図ります。   

3.管理職の基本的な役割期待


管理職の役割期待は、初級・中級・上級管理職によって異なりますが、ここでは、管理職の代表的な役職である課長をイメージして、基本的な役割をご説明します。

 

管理職の基本的な役割は、大きく次の4つがあります。

 

 

 

  

(1)情報関係

経営環境の変化のスピードが早い昨今において、絶えず社内外の情報を収集し、自部署をとりまく状況や役割期待を分析することは極めて重要な役割です。


また、全社的な経営方針や目標を自分なりに理解して咀嚼し、自分の言葉として部下にしっかりと伝え浸透させることで、チームのベクトルを一つにしていきます。


加えて、重要な情報やノウハウを経営トップや他部署に迅速かつ的確に伝達することで、全社的な変化のスピードへの対応力を強化することも管理職に求められる大切な役割の一つです。

 

(2)対人関係

対人関係については、①職場環境の整備(心理的安全性の確保)②部下教育とモチベーション管理③社内外との連携強化は管理職が率先して果たしていくべき役割です。


職場における心理的安全性の確保は、チームの運営の円滑化に止まらず、生産性の向上や、イノベーションの推進にも効果があり特に重要です。


又、組織の継続性を考えた場合、部下一人ひとりの性格や長所・短所を踏まえた役割分担や目標設定、サポートとコーチングを意識した指導・育成による自律的人材の育成が必要です。


当然ではありますが、人間関係上のトラブルが職場に与える影響は大きく、メンタルヘルス不全を招く要因にもなりますので、早期発見と早期解決を図ります。 


さらに、メンバーが管理職に期待する大きな役割が、取引先をはじめとする社内外の関係者との連携強化や人脈づくりなどです。


難しい折衝や交渉などに部署を代表して対応する場合、事前に関係者との連携強化や人脈づくりを行っていきましょう。

 

(3)業務遂行関係

先に述べました、①情報関係②対人関係がベースとして整って初めて、業務遂行関係についての役割が円滑に果たせます。


まず、行うべきは全社方針を踏まえた、自部署の目指すべき方向性を明示することです。


明確で納得性の高いゴールがなければ、組織は一つにはなりません。つぎにメンバー各自の役割や目標の分担に基づき、PDCAサイクルを着実に回すことで、自らの部署の目標達成を目指し、その中で発生する課題解決を行っていきます。 


当然ですが、これらがしっかりと実践できなければ、管理職として高い評価を受けることはないといっても過言ではありませんが、さらに最近では、新たな役割を期待されています。 それが、現場発のイノベーティブな提案です。


イノベーションは、既存の技術や商品・サービスを掛け合わせることで、顧客すら気づいていない未解決のニーズに応えていくことですので、今後ますます管理職を含めた現場に求められる重要な役割となります。

 

(4)コンプライアンス関係

近年、重要性が増している非常に重要な役割です。法令違反は企業の存続そのものを揺るがす問題にも発展しかねないことから、日頃から業務に関わる法律の動向や実務上の留意点などについて学び、法制度の改正などが行なわれた際には、迅速に対応できるように準備しなければなりません。


特に、法令違反が常態化している中で、業務を引き継いだ管理職は、毅然とした態度で、過去の悪しき慣習と決別する必要があります。


又、勤務管理面については、総務部や人事部などが主体となって組織的に対応することは重要ですが、現場を管理するミドルマネジャーも広くその責任を負っていますので、部署内での目配りを怠りなく実施して下さい。


お役立ち管理職研修に関する研修プログラムをお探しの方へ

マネジメント・リーダーシップ・問題解決能力・部下育成など、管理職における実践型研修プログラムを紹介しております。

 

4.課長研修のプログラム内容

 

激変する経営環境の中、課長クラスには部門運営のためのマネジメント能力とリーダーシップの発揮が求められます。


課長クラスの管理職研修の内容とすべき重要な能力とスキルを具体的に例示すれば以下のようになります。

 

(1)部下の成長を促す部下育成能力


管理職は部下育成を積極的に行うことが求められています。自身の能力が高くても今後企業を発展させていくためには、部下を育てチームの成果を上げるとともに、管理職候補を育てていく必要があります。


そのためにはコーチングスキルを習得し、部下育成を実践していくことが必要となります。


相手に共感・承認し、適切な質問やフィードバックを通じて、部下の能力・やる気を引き出し、自発的な行動を促すことが重要です。

【スキル・知識 例】 コーチングスキル・コミュニケーションスキル・人事考課

 

(2)企業の根幹を支える、コンプライアンス意識とリスクマネジメント能力


企業に対するコンプライアンスの要請が高まっている中で、現場をマネジメントする管理職のコンプライアンス意識も高める必要があります。


自社の業種に関わる法律上の留意点のみならず、ハラスメントや情報セキュリティなど、日常業務におけるコンプライアンスの徹底とリスクマネジメント能力の向上を図ることが求められています。

【スキル・知識 例】 コンプライアンス・労務管理

 

(3)周囲を巻き込むリーダーシップ


管理職は、自部署の目標達成に向けて、社内外のステークホルダーに対して、積極的にリーダーシップを発揮し、周囲を巻き込むことが期待されています。


リーダーシップと一口にいっても様々な種類があり、自身の特徴や周囲の状況に応じて使い分ける必要があります。

【スキル・知識 例】 チームビルディング・リーダーシップ・ファシリテーション

 

(4)直面している問題解決力

自部署の目標達成を図る過程で、様々な問題に直面することがあります。管理職は、顕在的な問題はもちろんのこと、潜在的な問題に対する解決行動が期待されています。


問題発見、原因追及、解決策の立案、解決策の実行といった問題解決のプロセスを、自部署で展開するための問題解決力の身につけることが重要です。

【スキル・知識 例】 ロジカルシンキング・問題解決

 

(5)効果的なマネジメントの実践のためのマネジメントフレームワークの活用

管理職は、自部署を効果的にマネジメントしていくことが求められます。そのためには、自身の経験に基づくマネジメント方法だけではなく、マネジメント理論に基づくフレームワークも活用することが重要です。


管理職には、主観的・経験的な考え方に加え、客観的・科学的な考え方を組み合わせることで、マネジメントの質的向上を図ることが期待されています。

【スキル・知識 例】 PDCA・OODAループ・KPIマネジメント・OKR

 

5.部長研修のプログラム内容

激変する経営環境の中、次世代のトップマネジメント層である部長・幹部には、勝ち残りをかけた「変革」のためのリーダーシップとマネジメント能力が求められています。

 

又、課長層に求められる部下育成スキルやリスクマネジメント能力を一層高度化し、企業全体としてのモチベーションアップやレピュテーションリスクを含めた企業不祥事を未然に防ぐ体制を構築する能力が必要です。

 

部長層に今後、特に求められる能力を具体的にお示しします。

 

(1)事業全体や組織を俯瞰して概念的に把握し、本質を捉える能力

日々の事業活動を着実に実行していくことと並行して、事業全体・組織を俯瞰的に見ることが常に求められています。全体最適での企業運営・組織運営をしていくためには、何が必要か、本質を捉え続けられる能力が求められます。

 【スキル・知識 例】 管理会計 財務諸表分析


(2)事業の外部環境も含めた現状の把握、将来的な動向の予測

自社が今後において事業的競争優位で企業発展をしていくために必要なことは何かを考える必要があります。そのためには、内部環境だけでなく外部環境を含めた現状把握から、マクロ的な将来の業界動向の予測などアンテナを高めていくことが重要です。

 【スキル・知識 例】 経営環境分析 DX SDGs


(3)直面している問題の解決策や創造的な戦略の立案能力

場当たり的な問題解決ではなく、今後の企業戦略のために多面的な問題発見に努め、あらゆる角度から問題を検討し解決する力が求められます。戦略立案を行うには、様々な問題を把握しながら創造的に行うことが重要です。

  【スキル・知識 例】 戦略立案 事業創造 経営戦略 マーケティング戦略


(4)組織の諸機能の相互依存関係を把握し、効率的なマネジメントフレームを構築する能力

組織的なマネジメントは部門を横断した思考が必要となります。しかし、どうしても今まで経験してきた部門での方法にてマネジメントを行いがちです。組織マネジメントを実現していくために、マネジメントフレームワークを活用することも有効です。

【スキル・知識 例】 組織マネジメントフレームワーク


初級・中級・上級といった階層によって、求められるスキルは異なりますので、

管理職研修のコンテンツを検討される際には、以下の図を参考にして頂けたらと思います。

 




6.おすすめの管理職研修やセミナー

SMBCコンサルティングでは、豊富な管理職研修・セミナーを取り揃えておりますので、ご紹介いたします。


(1)初級管理職 

★来場型セミナーの日程やセミナー内容

    東京会場での開催セミナー
    大阪会場での開催セミナー

★社員研修(講師派遣)

    主任・係長研修   


(2)中級管理職

★来場型セミナーの日程やセミナー内容

    東京会場での開催セミナー
    大阪会場での開催セミナー

★社員研修(講師派遣) 

   管理職研修(5回コース)

   マネジメント研修

   リーダーシップ研修


(3)上級管理職

★来場型セミナーの日程やセミナー内容

    東京会場での開催セミナー
    大阪会場での開催セミナー

★社員研修(講師派遣) 

   部長研修

   次世代幹部養成研修


(4)ビジネススキル関連来場型セミナー

    東京会場での開催セミナー
    大阪会場での開催セミナー



お役立ち管理職研修に関する研修プログラムをお探しの方へ

マネジメント・リーダーシップ・問題解決能力・部下育成など、管理職における実践型研修プログラムを紹介しております。

プロフィール

SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 教育事業グループ

階層別・分野別・ビジネススキルの幅広いテーマを、さまざまな形でご提供しています。

来場型・Web型(ライブ配信/アーカイブ配信)で開催している「SMBCビジネスセミナー」、サブスクリプション方式による全社員の体系的な教育を可能とした定額制は「来場型の定額制クラブ」と「アーカイブ型の定額制Webセミナー」、カスタマイズ型の社員研修など、多数のラインナップをご用意しています。

https://www.smbcc-education.jp/


受付中のセミナー・資料ダウンロード・アンケート