KPIとは?KGIとの違い・設定のポイントを【図解で簡単に】解説

KPIとは、「Key Performance Indicator」の略語で、日本語では「重要業績評価指標」と訳されています。KPIは、今やビジネスパーソンが知っておくべき、基本的な用語と言えるかもしれません。

しかし、なんとなくその言葉を使っていても、本当の意味では理解していないという人も少なくありません。

本記事では、KPIの成り立ちやKGIとの違い、効果的な設定方法までご説明していきたいと思います。

1.KPIとは

Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」の頭文字をとった略語で、目標を達成するまでのプロセスにおいて設定される中間的な指標です。

 


上図で言えば、売上額が目標で、KPIが既存客の売上と新規客売上になります。既存客の売上・新規客売上のそれぞれを達成できれば、売上額も当然達成します。

 

つまり、KPIの達成状況を確認することは、目標達成までの進捗を把握することを意味するのです。

 

又、チーム内でKPIを共有し、目標に対する到達率を数値で把握することで適切に組織活動を行うことができるようになります。

 

KPIは、R・S・キャプラン氏(ハーバード大学教授)と、D・P・ノートン氏(コンサルティング会社社長)が1992年、「ハーバード・ビジネス・レビュー」に掲載した論文の中で、業績評価手法として「バランススコアカード」(BSCと略されることも多い)を紹介し、その重要なツールの一つとして、世の中に初めて登場します。


企業の競争環境が激しさを増す中で、結果を見てから対応を考えるのでは、経営にスピード感に欠けることから、中間的な指標であるKPIに着目したマネジメントである、「KPIマネジメント」が注目されています。

 

2.KGI・KSFの意味とKPIマネジメント

KPIマネジメントとは、その名の通りKPIを活用したマネジメントです。


 (1)KGI・KSF・KPIの意味と違い

 KPIマネジメントは、KGI・KSF・KPIという3つの要素で構成されています。

 それぞれの意味と違いについて見ていきましょう。


〇「KGI」(Key Goal Indicator)は「重要目標達成指標」です。

最終目標について、何を・どれくらい・どの期間に達成するか、数値で指標化したものをいいます。 

 

〇「KSF」(Key Success Factor)は「重要成功要因」です。

最終目標を達成するために重要なプロセスのことを指します。「CSF」(Critical Success Factor)と呼ばれることもあります。         

 

〇「KPI 」(Key Performance Indicator)は「重要業績評価指標」です。

プロセス達成のための目標数値のことを指します。業務のパフォーマンスを計測・監視するために置く指標です。

 



(2)KPIマネジメントの特徴

KPIマネジメントの特徴は、大きく2つあります。

 

ⅰ)「結果(KGI)」ではなく「結果を出すための指標・プロセス(KPI)」をマネジメントする。

ⅱ)KPIが未達の場合は、PDCAを回しながら改善を行なっていく。

 

つまり、「最終的な業績や成果を達成するための中間指標(先行指標)=KPI」をマネジメントすることで、進捗状況をいち早く把握し、問題解決の手を打っていくことで、先行管理が可能となり、安定した目標達成が可能となるマネジメントです。

 

3.KPIツリーとは




(1)KPIツリーとは

KPIツリーは、KGI達成のために必要な要因をロジックツリーで分解したものです。


KGIを構成する要素を因数分解して、重要な施策であるKSFを洗い出し、実行可能となるレベルまで落とし込んだ指標であるKPIにまとめることで、どんな指標を追えばKGIが達成できるかが一目で分かるようになり、目標を達成するための道筋が見えやすくなります。

(2)KPIツリーを作成するメリット

 KPIツリーを作成するメリットには、


〇視点が広がって課題が見えてくる

MECE(漏れなくダブりなく)にKSFが洗い出せる

〇ボトルネックを発見できる

〇目的が明確になり、共通認識を取りやすくなる

〇それぞれの指標がどういう関係性になっているかを把握でき、PDCAを早く回せる

などがあります。

 

(3)KPIツリー作成のポイント

それぞれのKPIを四則演算できる要素で数値化することが大切です。複雑な計算式を採用すると、KPI同士の関連性が不明確になります。


足し算型・掛け算型のいずれにせよ、その階層における足し算や掛け算の結果が一段上の階層のものとほぼ一致させることで、MECE(漏れもダブりもない状態)となります。

 


4.KPI・KGIの設定方法 

KPIの設定・運用は、四つのステップで行います。

 

ステップ1:KGIを設定する

ステップ2:KSFを洗い出し、設定する

ステップ3:KPIを設定する

ステップ4:KPIの目標数値の決定

 

以下に、自部門や自チームのKPIを策定することを想定して、KPI設定の方法について順に説明していきます。

 

(1)KGIの設定

KGIは、最終的に期末に到達したい最も重要な目標数値です。組織の規模にもよりますが、部門やチームでは、1~2のKGIに絞り込むべきだと考えてください。

 

主な部門の戦略は、中期計画や今年度計画として示されている場合が多いと思いますが、KGIは定量的に設定しますので万一、数値目標が不明瞭な場合は関係者間でしっかりと確認する必要があります。

 

人事評価と直接連動させる場合は、納得感のない設定はNGです。人事評価に連動されていない場合は、大きな目標にチャレンジすることを検討しても良いかもしれません。

 

(2)KSFの洗い出しと設定

プランニングギャップの確認とギャップを埋める仮説の設定を行うKPIマネジメントの肝となる段階です。

 

プランニングギャップを埋めるためには、新たな挑戦やデータに裏打ちされた施策=仮説である「重要成功要因」=「KSF」が必要になってきます。

 

売上を20%増加させるためには、営業人員を20%増加させるというは、平均の一人当たり売上実績というデータから導き出された施策として、十分に説得力があります。

 

しかし、さらに分析を進めれば、経験3年以内の若手の生産性を向上できれば達成出来る場合や今まで行っていなかった、Web広告を行うことで販路の拡大が行える場合もあります。

 

仮説の設定は、さまざまな可能性を考える必要がありますの、KPIツリーを利用して検討していきましょう。

 

今回は、事前の調査で既存顧客には、あまり成長を期待出来ないことが判明していることから、プランニングギャップを新規顧客の売上増で埋めることが出来るという仮説を立て、KSFとして設定します。




(3)KPIの設定

設定されたKFSをさらにKPIツリーを使って、分解していきます。

 

新規顧客の獲得が、Webからの集客がメインである場合、新規顧客売上高は、

新規顧客売上高=PV数×CVR×単価 

に分解して考えることができます。

 PV数:ページビュー数(どれくらいの人がサイトを訪れたか)

CVR :コンバージョン率(ユーザーがそのページ内で商品の購入などをした割合)

単価 :1人当たりの購入金額



 

KPIは現場のオペレーションでコントロールできる項目としなければなりません。

 

CVRや単価は、ある程度一定ですから、注目する指標からは外すことが出来ますので、PV数をKPIとし、PV数の目標数字を設定します。


(4)KPIの目標数値設定

KPIの目標数値が100%達成された場合は、KGIも100%達成されなければなりません。

 

したがって、以下のような目標数値を設定することとなります。

 

売上増加目標       100百万円

新規顧客売上増加目標    80百万円  (既存売上増加は大きく期待出来ないが、過去の実績から、今年度20百万円の増加は予想できる)

 

 80百万円   =PV数増加必要量(KPI)×20%(CVR)×10万円(単価)

       

 ∴ KPI=4,000PVの増加となります

 

これまでのところを整理します。

 


 

5.KPI設定のポイント

 

KPIを設定する上での重要な目標設定を考えるフレームワークとして「SMART」が有名です。目標設定を正しく行うことで、社員の意欲が湧き、会社の雰囲気も変わります。

 

一方、目標を曖昧なままにしておくと、単なるお題目に終ってしまい、目標と具体的アクションが連動しないということが起こってしまいがちです。

 

(1)「SMART」とは

「SMART」は以下のそれぞれの頭文字をとった略語であり、それぞれの要素を満たすことで、きちんと機能する目標設定ができるというフレームワークです。

 

Specific(具体的に)

Measurable(測定可能な)

Achievable(達成可能な)

Relevant(経営戦略に関連した)

Time-bounded(期限を定めた)

 

(2)SMARTの5つの要素


Specific(具体的に)

誰が読んでもわかる、明確で具体的な表現や言葉で書き表すことです。

 

Measurable(測定可能な)

目標の達成度合いが本人にも上司にも判断できるよう、その内容を定量化して表します。定期測定結果の評価分析を行い、PDCAにより目標の達成に対して効果な行動を行うことに繋がります。

 

Achievable(達成可能な)

目標が達成可能な現実的内容かどうかを確認することです。現実的にチャレンジ可能な目標を設定することで、関係者の目標に対する合意とアクションの実行が期待できます。

 

Relevant(経営戦略に関連した)

設定した目標が、自分が属する部署の目標、さらには会社の目標に関連する内容になっているかどうかを確認することです。個人的数値目標と企業全体目標との関連性やKPIの項目と企業の最終目標との関連性などについて、全員が正しく理解している必要があります。

 

Time-bound(期限を定めた)

いつまでに目標を達成するか、その期限を設定することです。特に先行指標であるKPIに期限が設定されていない場合、全体の達成が困難になる可能性が高くなります。

      

6.KPI設定後のアクションプランの作成とPDCA

(1)アクションプランの作成

KPIの設定は完了しても、KPIマネジメントの成功の可否は、ここからのアクションプランの策定と、PDCAの実施に掛かっています。

 

先の事例では、PV数を4,000PV増加させることで、今期の売上増加目標が達成出来るはずです。では、PV数を増加させるアクションプランを考えてみましょう。

 

 PV数を増加させるには、以下の方策が考えられます。

ⅰ)SEO対策の実施(サイトの構造を改善し、検索時の表示ランキングを上げる)

ⅱ)SNSマーケティングの実施

ⅲ)広告の出稿

ⅳ)サイトの回遊性を改善

ⅴ)被リンクを増やす

ⅵ)ページ数を増やす     


アクションプランの決定については、実現のしやすさ(準備期間)や効果の出やすさなどを検討し、実施する順番を決めておきましょう。

 

同時にいくつかのアクションを並行実施する場合、それぞれのアクションが、KPIに及ぼす影響を測定する必要がありますから、組み合わせについても配慮する必要があります。

 

アクションプランが決まりましたら、部門やチームで議論を行い、以下の決定を行ってください。

 

ⅰ)何時までに

ⅱ)誰が

ⅲ)何を行うか

ⅳ)結果・効果の測定時期

   

結果・効果の測定時期をしっかり決めておくことが、PDCAに必要ですから、KPIマネジメントを成功に導く、重要項目とも言えます。

  

(2)PDCAサイクルを回す

 

PDCAサイクル 


                

 KSFやKPIは、仮説であると同時に、プランニングギャップを解消するチャレンジです。ここまでの段階は、PDCAでいえば、P:計画 とDO:実行 まで行ったことを意味しています。

 

次のC:評価 については、KPIの項目数を絞り、測定可能な数値を設定したことにより、効果的に評価出来るはずです。

 

又、評価の測定時期も決定しますから、C:評価のプロセスがあやふやになることも防いでくれるはずです。

 

A:改善の段階では、C:評価での検証結果を受け、

 

ⅰ)引き続き計画通りに進める(アクションプランの継続)

ⅱ)計画を続ける中で、いくつかの視点を改善する(アクションプランの改善)

ⅲ)計画を中止、別の解決策を実行する(アクションプランを代替案に変更)

 

など、選択肢を多く持つようにし、その中からこの先の課題を検討、決定していきましょう。

 

7.KPIとOKRの違い

(1)OKRとは

OKRとは組織が何を目標にするか・目標をどうやって実現するか・進捗をどのように管理するか等のルールをまとめた目標管理手法です。

 

[Object and Key Results]の略称で、Objective(実現したい目標)とKey Results(達成すべき結果指標)の頭文字を取って出来た言葉です。

 

OKRは、アメリカのインテル社で誕生し、GoogleFacebookなどシリコンバレーの先端企業で取り入れられている他、国内でもメルカリやSansanなどでも採用されていることで注目されています。

 

(2)KPIとOKRの違い

KPIとOKRの違いは大きく2点です。

 

①目標の達成率の違い

KPIは、目標までのプロセスを計測する指標であり、進捗率100%以上でなければ、KGIは達成しません。一方でOKRは、チームを鼓舞する高い目標が設定されるため、進捗率進捗率は6070%が理想とされています。

 

②定性的か定量的か

OKRではObjective(「実現したい目標」)を定性的に設定します。組織のミッションやビジョンを具体化した、定性的な目標を設定することでメンバーが組織のミッションやビジョンをより意識出来るようになり、数字にこだわらない(計数目標より理念を大切にする)人を動機づけることが期待されます。

 

 

 


8.KPIを失敗するケース

KPIの設定を成功させるためには、その失敗例も意識しておくことが大切です。

 

失敗するケースには、以下のものが挙げられます。

 

(1)KPIが多すぎる

(2)KPIとKGIの整合性がない

(3)アクションプランのPDCAが上手く回せない

 

(1)KPIが多すぎる

あまりにも多くのKPI設定は、やることが複雑になりすぎ、チーム一人ひとりの達成意欲を低下させる原因になってしまいます。

 

又、資料作りや集計に工数をとられ、本来の業務を圧迫してしまうということも起こり得ます。

 

(2)KPIKGIの整合性がない

KPIの設定が正しく行われ、すべてのKPIが達成されることで、自動的にKGIは達成されます。

 

KPIが問題なく進捗しているのに、KGIの達成が大きく遅れるようなケースは、KPIとKGIに整合性がない可能性があります。

 

この場合は、もう一度、KPIツリーを利用して、KSFとKPIを見直す必要があります。

 

(3)アクションプランのPDCAが上手く回せない

KPIマネジメントの本質は、KPIをKGIの先行指標として、目標の遅れに対して、早期に対応を行うことにあります。

 

このケースは、進捗管理をする担当が決まっていないケースや、KPIが多すぎて、レビュー頻度を守れていないケースが多く見られます。

 

KPIを決定する段階で、しっかり絞り込みを行い、各自の役割とレビューの時期を決めておきましょう。

 

9.まとめ

KPIを設定しているが、上手く活用出来ていないという企業には、残念ながら以下のたとえ話に該当するようなケースが多くあるように見受けられます。経営書で引用されることの多い『街灯の下で鍵を探す』というたとえ話です。

 

ある公園の街灯の下で、何かを探している男がいました。そこに通りかかった人が、「何を探しているのですか」と尋ねました。すると、その男は、「家の鍵を失くしたので探している」と言った。通りかかりの人は、それを気の毒に思って、しばらく一緒に探したが、鍵は見つかりません。そこで、通りかかりの人は、男に改めて「本当にここで鍵を失くしたのですか」と尋ねました。すると、男は、平然としてこう答えました。「いや、鍵を失くしたのは、あっちの暗いほうなのですが、あそこは暗くて何も見えないから、光の当たっているこっちを探しているのです」

 

英語では、"under the street light" joke あるいは"looking-for-keys-under-the-streetlight" jokeと言われていますので、笑い話とも言えますが、ここで言う『街灯の下』は、比較的測定しやすいが、本質をついた仮説に基づいていないことを意味しています。

 

KPIマネジメントは「ロジカルにデータや数字を活用して経営していこう」と言うことですから、この様なKPIを設定しないよう留意してください。


プロフィール

SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 教育事業グループ

階層別・分野別・ビジネススキルの幅広いテーマを、さまざまな形でご提供しています。

来場型・Web型(ライブ配信/アーカイブ配信)で開催している「SMBCビジネスセミナー」、サブスクリプション方式による全社員の体系的な教育を可能とした定額制は「来場型の定額制クラブ」と「アーカイブ型の定額制Webセミナー」、カスタマイズ型の社員研修など、多数のラインナップをご用意しています。

https://www.smbcc-education.jp/


受付中のセミナー・資料ダウンロード・アンケート