Netpress 第2191号 “守り”も“攻め”も重要 カーボン・ニュートラルで成長戦略を描く

Point
1.カーボン・ニュートラルには、省エネ・再エネ活用の“守り”と、イノベーションの“攻め”の2種類の方向性があり、方向性は5つのカーボン・ニュートラル・アプローチから構成されます。
2.事業者は、カーボン・ニュートラル戦略評価を活用して、各アプローチの重要度・緊急度を決定します。
3.“攻め”のイノベーションやサービス化によるカーボン・ニュートラルは、成長のために必要となるものです。


一般社団法人中部産業連盟
主席コンサルタント
エネルギー管理士
梶川 達也


カーボン・ニュートラル(以下、「CN」といいます)、ゼロカーボン、脱炭素といった言葉が、すっかり浸透しました。


以下に説明するCN方向性を理解し、CN戦略を決めて、自社のビジネスに活用してみましょう。

1.CN活用の方向性と5つのアプローチ

CNの活用には、2つの方向性があります。


1つ目は、自社が事業を進めるために最低限すべきことです。これは“守りのCN”といいます。自社から直接排出されるCO2をゼロにします。


(1)自社のCO2などの温室効果ガス排出量の算定を基礎にして、(2)・(3)CO2を排出するエネルギーを効率的に利用する2種類の省エネルギーの推進、(4)CO2をまったく排出しない再生可能エネルギーの活用、他社が再エネで生み出した環境価値(クレジットという証明書)の購入などがあります。


もう1つの方向性は、“攻めのCN”で、(5)イノベーションのアプローチです。


具体的には、イノベーションにより、自社のカーボンゼロ製品やサービスを開発・販売することで、顧客側で発生するCO2を削減したり、仕入先からカーボンゼロの材料を購入したりすることです。


CO2を削減する水素還元製鉄、排ガスからCO2を分離・回収する炭素繊維製ろ過膜、回収したCO2を使ってメタンガスを作る技術、植物由来の天然ゴムを使用したタイヤ、トウモロコシの皮などを使ったバイオプラスチック、CO2を使った人工光合成など、攻めのCNのイノベーションで成果を出している企業が増えています。さらに、自動車販売、音楽配信では、サブスクリプション(定額課金)サービス化も進んでいます。




(1)温室効果ガス排出量の把握

自社の温室効果ガス排出量は、どのように把握するのでしょうか。この排出量には3種類があります。


自社内で発生する温室効果ガス(自社で燃料を燃焼させているもの〔Scope1〕、電力会社から購入した電力によるもの〔Scope2〕)に加え、上流にあるサプライヤー・仕入先や、下流にある輸送業者・ユーザー・廃棄物処理業者などで発生するもの(Scope3)もあります。算定法は、
環境省
「地球温暖化対策推進法と地球温暖化対策計画
(https://www.env.go.jp/earth/ondanka/domestic.html)」、
「グリーン・バリューチェーンプラットフォーム
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/supply_chain/gvc/)」、
経済産業省
「事業の区分と義務
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/
factory/classification/
)」
等を参照して下さい。


(2)運用改善による省エネルギーの推進

たとえば、空調機や生産ラインのエアに使われているコンプレッサーは、ほとんどの企業でムダに使われています。設備投資をしなくても、エア漏れや圧力低減などの運用改善だけで、温室効果ガス排出源である電力を減らせます。経済産業省の「省エネ・節電ポータル( https://www.shindan-net.jp/)」を活用したり、エネルギー管理士などのアドバイスを受けたりしましょう。


(3)設備投資+クレジット販売(企業間の協力)

コンプレッサー更新など省エネ設備に投資し、ガス削減分(クレジット)を他社に販売することもできます。たとえば、A社は、削減した200トン分のうち100トン分をB社に販売するとします。省エネ投資を終えて、これ以上は削減が不可能なB社は、A社から購入すれば、100トン分を削減できたことになります。温室効果ガスの削減量や吸収量を国が認証するJクレジット制度は、補助金などの支援が充実しています。


(4)再生可能エネルギーの利用

再生可能エネルギーは、原則、温室効果ガスを排出しません。太陽光発電などの電力に置き換えれば、排出ガスはゼロになります。その利用方法には、自社内で発電する、他社から再エネを受電・購入する、電力契約を再エネメニューに切り替える、電力ではなく環境価値(クレジットに似ています)を購入するなど、いろいろとあります。


(5)イノベーション

日本の産業界は、脱炭素イノベーションの余地が大きいといわれます。製造業は、エンドユーザーのモノ離れ志向に応えるため、自らもサービス化することが急務です。たとえば、自動車産業では、脱炭素のために電動化だけでなく、Maas(マース:Mobility as a Service)などにみられる移動サービスを提供する方向を目指しています。

2.どのアプローチが重要か、すぐに取り組むべきか

「CN戦略評価」(下図)により、どのアプローチが自社にあっているかを判断します。簡単な質問に答えることで、自社のCN戦略を決めることができます。




評価項目は、「財務的に余裕がある」「CO2削減率が高い」「経営トップの意思と一致」の3項目で「あてはまらない」「どちらでもない」「あてはまる」から1つ選びます。


その評価をもとにして、重要度・緊急度を組み合わせて、それぞれのCNアプローチの位置づけを決定します。企業により、各アプローチの重要度や緊急度は異なって当然です。


まずは、重要度・緊急度がともに高いプローチを決めて行動に移してください。



【SMBC経営懇話会会員限定】
SMBCコンサルティングの顧問のコンサルタントによる無料経営相談のご案内
一般社団法人中部産業連盟はSMBCコンサルティング株式会社の顧問のコンサルタントです。
SMBC経営懇話会会員向けの5Sなど生産管理に関する無料経営相談を受けております。
無料経営相談の申込はこちら



SMBC経営懇話会のサービスはこちらをご覧ください
SMBC経営懇話会のご案内



この記事はPDF形式でダウンロードできます

SMBCコンサルティングでは、法律・税務会計・労務人事制度など、経営に関するお役立ち情報「Netpress」を毎週発信しています。A4サイズ2ページ程にまとめているので、ちょっとした空き時間にお読みいただけます。

PDFはこちら


プロフィール

SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 経営相談グループ

SMBC経営懇話会の会員企業様向けに、「無料経営相談」をご提供しています。

法務・税務・経営などの様々な問題に、弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・コンサルタントや当社相談員がアドバイス。来社相談、電話相談のほか、オンラインによる相談にも対応致します。会員企業の社員の方であれば“どなたでも、何回でも”無料でご利用頂けます。

https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/soudan


受付中のセミナー・資料ダウンロード・アンケート