『自社の人事評価制度を再考する③』 〜評価結果を人材育成に活用する〜
1.評価結果の活用とは
人事評価は、半年や1年といった特定の期間における、社員の行動や能力発揮等の状況を示した、言わば働き方に関する健康診断結果のようなものです。
仮に「(仕事において)わからないことがあれば、自分で調べる。あるいは周囲に聞いて解決している」という評価項目があったとします。この項目について、「Aさんは、わからないことがあっても、そのままにすることがある。そのために「C評価」とする」。これが人事評価の結果です。
このような場合には、フィードバックを通して上司が必要な指導をするといった組織が多いと思います。人事評価の結果を集計・分析することで、もっと様々なことに活用しましょうというお話しです。
2.どのような集計・分析でどのようなことがわかるのか
それでは、評価結果をどのように集計・分析することで、どのようなことがわかるのでしょうか。代表的な集計・分析方法として以下のようなものがあります。今回はそのいくつかについてご紹介します。
- 評価項目別×全社&部門別
- 部門別×評価項目
- 上司評価と自己評価の差
- 一次評価と二次評価の差
- 評価項目間の相関分析
これらの集計・分析には、主に「箱ひげ図」を利用します。箱ひげ図は、評価結果のばらつきを視覚的に把握するためのグラフです(図表1)。
図表1.箱ひげ図
① 「部門別×評価項目」集計
まず、評価項目の結果を全社単位で集計してみましょう(図表2)。
これにより、自社の社員はどの評価項目が比較的高く(できている)、どの評価が比較的低い(できていない)ということがわかります。
さらに部門別に集計し、図表2と比較します。例えば総務部について集計したとします(図表3)。これにより、総務部は、概ね全ての項目について同じようにできているものの、全社(図表2)比較すると「分からないことがあれば自分で…」「部門の課題について…」といった評価項目が相対的に低いということがわかります。
このように、評価項目について、全社、部門単位でグラフに表現し、全社と部門といった比較をすることにより、それぞれの単位における評価の傾向を把握することができます。これを踏まえて、実際の評価者にヒアリングすることで、傾向の根拠や実態を分析するのです。これにより評価項目をもとに、全社及び部門毎の社員の働きに対する実態、特徴や傾向を把握することができます。
注:評価項目に対して「している」の程度が高いほど点数が高く、「していない」の程度が高いほど点数が低くなる。
図表2.全社評価項目集計結果
注:評価項目に対して「している」の程度が高いほど点数が高く、「していない」の程度が高いほど点数が低くなる。
図表3.部門別評価項目集計結果
② 「上司評価と自己評価の差」集計
「上司評価と自己評価の差」を集計することでも、さまざまな事が見えてきます。図表4は「上司評価と自己評価の差」を等級別に集計したものです。この事例の場合、下位等級(1等級や2等級)になるほど自己評価と上司評価の乖離が大きくなることがわかります。評価者と被評価者の認識の差が大きい状況でのフィードバックは、意見が噛み合わずうまくいかない可能性があります。
注:自己評価と一次評価の差を表現しており、正数の場合は自己評価の方が高く、負数の場合は、上司評価の方が高い
図表4.自己評価と上司評価の差
今回は、評価結果の集計・分析の一部についてご紹介しました。これら以外にも集計・分析方法があり、これらによって様々な事を確認することができます。
3.分析結果をどのように活用するか
それでは、こうした分析結果をどのように「人材育成」に活用するのでしょうか。主なものとして以下のような方法があります。今回は、これらのうちのいくつかについてご紹介します。
- 本人へのフィードバック
- 評価者へのフィードバック
- 全社、部門別の人材育成への活用
- 人材育成施策の効果検証
- 人事評価項目の見直し
① 本人へのフィードバック
評価結果の本人へのフィードバックにおいて、「自己評価」と「上司評価」を利用している組織が多いのではないでしょうか。
フィードバックの際に、上記の2つの情報に加えて、全社や部門別の平均値、最大値や最小値等を伝えることで、他の社員との比較において、自分はどうか、どの評価項目が比較的できていて、どの評価項目ができていないのかといったことの理解の促進に効果があります。
あるいは、自己評価と上司評価の乖離状況を社員に提供します(図表5.自己評価と上司評価の差)。これにより、自分の自己評価と上司評価の乖離が、他者と比較して大きいのか小さいのかを相対的に確認させ、自己評価が極端に高かったり、逆に低かったりする場合に、自己評価の適正化につなげるという使い方をした事例もあります。
② 評価者へのフィードバック
二次評価者や人事部門は、自分以外の評価者の人事評価を見ることで、自分の評価の傾向(癖)を認識する機会があります。しかし、一次評価者の多くは、自分以外の評価を見る機会がないために、自分の評価の傾向を分析することができません。
そこで、「図表2.評価項目別部門別集計結果」のような全社や部門別の評価の傾向を評価者に提供することにより、自分の評価の傾向(癖)を認識させ、評価の傾向(癖)の改善を促すきっかけとすることができます。
③ 全社、部門別の人材育成への活用
全社的に低い評価項目は、個人単位での改善を促すことはもちろん、全社的に改善を促すための研修やOJTの重点項目とするなどの対応が求められます。あるいは部門単位での集計・分析結果を通して、部門として改善に向けて取り組むべき事項を特定し、OJTなどにより改善に取り組みます。
4.HRテック導入による人事評価データの活用の促進
近年、人事評価についても様々なソフトウエアの導入が進んでいます。評価表の配布集計の効率化が主目的となっていますが、電子化された評価データを利用して、今回ご紹介しましたような集計・分析を行い、人材育成や人事評価の精度の向上に役立てることに取り組まれてはいかがでしょうか。
◎これまでのコラムはこちら
多田国際コンサルティング株式会社では、人事制度や人材育成等に関する制度の設計・運用について様々な支援を行っております。お気軽にご相談ください。
※本稿は、多田国際コンサルティング株式会社の同名コラムの要約版です。本編は、以下のサイトでご覧いただけます。
https://tdc.tk-sr.jp/category/topics/column
プロフィール
多田国際コンサルティング株式会社 フェロー 佐伯克志
私たち多田国際コンサルティンググループは、多田国際コンサルティング株式会社と多田国際社会保険労務士法人で構成しております。
多田国際コンサルティング株式会社では、労務分野の豊富な知見をベースとした、専門性の高い人材・組織系のコンサルティングサービスにより、人事制度、人材育成、労務管理等はもちろん、 IPO、M&A、海外進出といった企業を取り巻く様々な課題の解決を通して、企業価値向上をサポートして参ります。