開発担当者が語る! 時流をつかみ、サステナブル経営へ──今活用すべき「SDGs研修パッケージ」の開発秘話

三者三様の視点からSDGs経営の重要性に気づき、協業がスタート
──SDGs社会を見据えて活動される3社が協業するプロジェクト「SDGs研修パッケージ」について伺います。
筒井:一般社団法人日本ノハム協会専務理事の筒井 隆司です。当協会は日本企業が国際競争で勝ち残ることを後押しするために設立されました。特に企業がSDGsを具体的目標として事業活動に落とし込み、持続的に成長していく支援をしています。
今回のプロジェクトで私は監修としてあつみさんと協力し、教材作成に取り組んでいます。SDGsは壮大な世界的規模でのゴールですが、それを構成する目標はとてもローカルな、小さな希望の集合です。それらの希望は本来、誰も傷つけることのない「当たり前」の目標なのですが、今はその「当たり前」が見えなくなっています。
ですから当協会はその小さな希望から手を広げていくことを主題にしています。名称にある「ノハム」とはno harm(害がないこと)から命名しました。そこには誰も傷つけない、そして誰も取り残さないという想いが込められているんです。
あつみ:SoZo株式会社代表取締役のあつみ ゆりかです。今回は、本セミナーのeラーニング教材の作成を担当しています。
弊社は2015年の設立当初、ブライダル業界のコンサルティング、特にWebマーケティングの研修をメインの事業にしていました。ブライダル業界では実は、ウエディングプランナーの離職率が高いことが大きな課題です。憧れて入った業界なのに、ウエディングプランナーを続けていると次のキャリアビジョンが見えにくく、また土日勤務の働き方がワークライフバランスを考えた時にネックとなってしまい、退職してしまうのです。この業界構造を変えるためにWebマーケティング職への教育事業を弊社は加速させ、大手企業に多数導入いただくなど一定の成果を出すことができました。
そんな時に日本ノハム協会の方々との出会いもあり、ブライダル業界で叶えたかった私の想いとSDGsの理念が非常に近しいことに気づき、開発を進め、2022年2月から「ビジネスマンのためのSDGs」をテーマに新事業をスタートしました。
宮沢:SMBCコンサルティングの宮沢 正光です。弊社では、主にSMBC経営懇話会の会員様向けに「SDGs研修パッケージ」をご提案しています。弊社は3つの事業を展開しております。
1つ目は外部のコンサルティングファームと連携して、主に三井住友銀行のお客様へコンサルティングを行うアドバイザリー事業。2つ目は三井住友銀行のお客様を中心に1万数千社が入会しているSMBC経営懇話会の運営事業。そして3つ目がビジネスパーソンや社内の各部門に対する教育事業です。
──三者が協業するきっかけは?
宮沢:以前から弊社では、ビジネスパーソンに必要な教養として、SDGsを学ぶセミナーを探していたのですが、その過程で出会ったのが日本ノハム協会さんでした。こちらにいらっしゃる筒井さんに協力を仰いだところ、コンテンツ作成のノウハウをお持ちのSoZo株式会社のあつみさんをご紹介いただいたのが、最初のきっかけですね。
筒井:SoZo株式会社のあつみさんが制作する研修コンテンツには「人を動かす力」を感じているのです。受講者が「何か動き出さないと」と感じる、ワクワクするエネルギーがあるのです。それを私たち日本ノハム協会が間に入ることで、より両社の活動のフィールドを広げられるのではないかと考えたのです。