コテンラジオと考える「ポスト資本主義」とは何か? 【第2回】 知の巨人たちに学ぶ資本主義の経済学史

歴史を面白く学べるポッドキャスト「COTEN RADIO(コテンラジオ)」と連携した連載企画「コテンラジオと考える『ポスト資本主義』とは何か?」。ポッドキャスト上で公開された内容の書き起こし記事や、コテンラジオを運営する株式会社COTEN(コテン)のメンバーへのインタビューなどから、「ポスト資本主義」に迫ります。

第2回は、コテンラジオより『#234資本主義の経済学史 〜現代人が知っておくべきレジェンド学者たちの持論!〜』を再構成してご紹介します。

今回は、歴史上に冠たる経済学の巨人たちの視点を通して、資本主義のルーツを深掘りします。市場経済はどこまで人々の自由に任せるのか。政府が介入して良いのか。政府の役割とは何なのか。さまざまな学者による議論をコテンラジオのメンバーが紐解いていきます。

市場主義と経済学の4つの流派

経済学には大きく4つの流派があると言われています。

1.古典派経済学(18世紀後半~)
2.新古典派経済学(19世紀後半~)
3.マルクス経済学(19世紀後半~)
4.ケインズ経済学(20世紀前半~)

まずは、それぞれを簡単に説明しましょう。

古典派経済学と新古典派経済学は、市場が「自動調整機能」を持つことに信頼を置く立場の考えと言われています。簡単に言うと、市場は政府や国家が介入しなくても上手く回るものという考え方になります。言うなれば、古典派経済学・新古典派経済学の基本的なスタンスは、「国家が何かの政策を打つのではなく、市場経済に委ねる」という思想です。

それとは逆に、ケインズ経済学は、市場経済では自動調整機能がうまく機能しないと説く流派です。「市場経済は放っておくと不安定になるため、国家が介入して調整を行わなければならない」という考え方です。

もう一つのマルクス経済学ですが、これは古典派経済学、新古典派経済学、ケインズ経済学のいずれとも異なります。マルクスは「資本主義自体が問題を抱えているため、必然的に崩壊する」と考えました。

次項から、それぞれをもう少し詳しく見ていきましょう。

経済学の父、アダム・スミスと市場概念

まず、経済学の父と呼ばれるアダム・スミスが登場します。

スミスはイギリスの経済学者です。スミスの考え方は画期的でした。市場経済は国が介入するまでもなく、自由に任せることで自動で調整されるため、上手く機能するのだという「自動調整機能」の概念を初めて打ち出しました。1776年に『国富論』という著書を出しますが、この中で言及されたのが、「神の見えざる手」という有名な言葉です。「神の見えざる手」とは、市場経済において、各個人が自己の利益を追求すれば、結果として社会全体において適切な資源配分が達成される、という考え方を表しています。

また、スミスは分業の重要性を説いた人でもあります。労働生産性を向上させ経済全体を豊かにしていくという経済学の概念自体を生みだした知の巨人です。

大恐慌を乗り越えた、ケインズ経済学

時は進み、1936年。ジョン・メイナード・ケインズというイギリスの経済学者が、『雇用・利子および貨幣の一般理論』を出版しました。ケインズは著書の中でスミスを批判します。同時に、市場経済における需要と供給には流動性があると説きます。そして、政府は雇用や投資を高く保つためには積極的に介入し、雇用や金利の変動に関わるべきであると主張しました。

市場には常に不確実性が伴うことを、ケインズは洞察したのです。彼は、人間の行為には、根拠のない不安に駆られて消費を抑える特性があると指摘しました。不安に駆られると、人は投資控えや労働者解雇による失業を起こします。また、貯蓄を保有します。結果として、消費を抑制する行為に走らせる心理が働くことがある、とケインズは考えました。

事実、市場原理に任せて人々の利己心の追求を許容するスミスの経済思想は、その無制限な競争の結果、1929年に世界恐慌を生みだしてしまいました。その反省の立場に立ったのがケインズと言えます。


労働者の目線、マルクス経済学

経済学の大家において、もう一人重要なのが、カール・マルクスです。マルクスはドイツ人です。彼は、「労働価値説」という労働者が価値を生み出す経済思想に着目しました。

19世紀後半のイギリスでは、労働者は劣悪な環境に置かれていました。また、労働者が雇用主や資本家に搾取される構造にあったため、多くの労働者が生活に困窮し、経済格差がどんどん広がっていました。格差は怨嗟を生み出します。マルクスは、多くの人が不幸になる様を見るにつれ、資本主義市場はやがては不安定になり革命が起こると予見しました。そして、最終的には崩壊すると説いたのです。

同時に、マルクスは労働者こそが価値を生み出していること、そして技術革新・イノベーションこそが価値を生み出しているという、この二つが経済の本質であると主張しました。

マルクスが唱えた「マルクス経済学」を信じる人たちは増えていきます。最終的には、マルクス経済学に基づいて国を運営しようとする人まで現れました。旧東側諸国(共産主義)のことです。ところが時代が進むと、これらの国は軒並み経済破綻してしまいました。その原因については、ソビエトが経済破綻したのはマルクス経済学を徹底しなかった、特にイノベーションが生み出す経済成長を過小評価したためではないかと、現在もさまざまな学者の間で分析されています。

ここまで、経済学の原初的な巨人たちの見解について確認しました。次項では、現代社会に影響を与えているほかの巨人たちが述べていることにも触れていきたいと思います。

知の巨人たちによる、さまざまな主張

フリードリッヒ・ハイエク(以下ハイエク)は、オーストリアの経済学者です。ハイエクは、ファシズムの台頭を目の当たりにしました。そして、ソ連型のシステムを批判し、「自由主義経済」を主張します。ハイエクは、ケインズ経済学の中央集権的な意思決定では、中央が現場を知らないことによって、いずれかの段階で必ず間違いが起こると主張します。現場は予期せぬ出来事が起こるものです。それであるならば、各現場で判断する方が効率的であるので、経済活動は中央集権的な判断ではない方がよい。ハイエクはこのような理論で、市場メカニズムに任せるべきだと説きました。ケインズの経済理論は国家が介入すべきという考え方であるのに対し、ハイエクの経済は現場の判断に任せる方が効率的だと説いたところに違いがあります。

もう一人、ミルトン・フリードマン(以下フリードマン)という経済学者についても触れられています。フリードマンはアメリカの経済学者です。先にお話ししたように、世界大恐慌が起きた結果、スミスに代わりケインズ主義的な経済手法が主流となるようになりました。そのケインズ理論をフリードマンは痛烈に批判します。フリードマンは、過剰な政府の介入を批判し、国民の自由を尊重する「新自由主義」を唱えました。新自由主義の考え方に沿った例としては、日本の小泉政権の、郵政民営化をはじめとする構造改革が挙げられます。

もう一人、経済学に多大な影響を与えた人物を紹介します。マックス・ウェーバー(以下ウェーバー)です。ウェーバーはドイツ出身の社会学の創始者として著名な人です。ウェーバーは、『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』という著書を出しました。それまでの理論では、資本主義経済は合理的な精神によって誕生したと考えられていました。しかし、ウェーバーは、資本主義の営利追及はプロテスタントの信仰心から発生していると主張します。人間が禁欲的な労働により市場経済の中で多くの利潤を得ることは、本質的に道徳的に正しいと説いたのです。ただ、コテンラジオチームは、実際は信仰的な思い込みのバイアスで動いているだけであって、本当は合理性は存在しないのではないかと疑義を呈しています。

このように、市場経済をどう扱うべきかについてさまざまな学者が議論をおこなってきました。それぞれの学者の主張は、その時代背景や社会構造の影響を大きく受けるという事実は押さえておくべきでしょう。また、時代を辿っていくと、異なる考え方を行き来する振り子構造をとっているように見えることがわかります。

18世紀から20世紀には経済学、社会学の領域で、数多くの知の巨人たちが出現し、大いに議論を戦わせてきました。しかし、それぞれの学者の主張は否定も証明もできないものであるとされています。そして、社会科学の世界では、その思想がどれほど説得力のある理論に基づいていたとしても、信じすぎず距離を置いて学ぶ必要があると、深井さんは警鐘を鳴らします。

さて、ここからは、学者たちによってどう資本主義が定義されたのかをご紹介していきます。


知の巨人たちによる、資本主義の定義

「資本主義」という言葉は、元々は当時の社会経済システム、つまり資本主義体制を批判するための言葉として出現しました。

マルクスが説いた資本主義の定義は、以下の四つの特徴を持ちます。一つ目は、分業(工場等の生産手段)と貨幣経済を前提とする市場の存在です。マルクスはこれを資本主義の中心的要素に据えています。二つ目は、資本形成とその持続的増加の存在を認めていることです。また、三つ目に、生産手段を所有する資本家側と生産手段を持たない労働者側の間に緊張関係が存在することも挙げられます。。最後に、伝統的な社会のシステムを解体させた上で、労働力は商品と捉え、そのロジックを経済以外の生活の全てに広げていこうとする能力とダイナミズムを所有していることであると説きます。

一方、ウェーバーは、資本主義概念をマルクスよりも長い歴史の時間軸で考えました。ウェーバーは、資本主義的行為には、「競争と交換」「市場価格による行動決定」「資本投下」「利潤の追求」の四つがあると考えました。そして、資本主義の特徴は以下の3点に整理されます。まず、資本主義下の経済行為は、予期されるリスクと利益と損失を定量化し、コントロールできるものだということ。二つ目は、生活の活動と仕事の活動とは明確に分離されること。そして、それによって組織の中にシステマティックに各個人が組み込まれてしまうことが三番目の特徴です。

さらに、企業は、企業内における合理性の追求(企業の売り上げ等目的の追求)のために、経営者からの命令によってシステマティックに分業や協業を進めるものであるとしています。

ここでコテンラジオチームは、コテンが、事業の社会的意義に賛同した法人からの金銭的サポートで事業を成立させていることを話します。これはまったく新しい形の株式会社の形です。したがって、ウェーバーの見た経済活動の形から既に外れています。このような企業が出てきているところからも、ポスト資本主義に移行していると言えるのではないかと、深井さんは言います。

続いて、ヨーゼフ・シュンペーターの定義を見ていきましょう。シュンペーターは、オーストリアの経済学者です。イノベーションという言葉を提唱した人です。シュンペーターの説く資本主義は、融資や出資など貸出を繰り返すことで、金融機関が預金額の何倍もの預金通貨をつくり出していく「信用創造」という仕組みがあることが特徴です。そして信用創造をもってイノベーションを起こしていくことができることを説きます。言い換えると、経営者が銀行から信用貸出を受けることで事業創造が実現できるこの仕組みが資本主義である、というのがシュンペーターの理論でした。シュンペーターの考えでは、信用創造が前提となっていない単なる私有財産制度は、資本主義とは見なしません。また、貸与された資金を用いてイノベーションが行われていない場合は、私有財産制度でも資本主義でもないと喝破しています。

しかし、私有財産制度は形を変えつつあります。このことをもって深井さんは、ポスト資本主義への移行が考えうるのではないかと話しています。私有財産制度とは、財産を個人が所有することを法律で保護してきた制度です。ところが、現代社会ではシェアリングエコノミーなど皆で共有する新しい制度が生まれるようになりました。

イノベーションとは、経済が自ら変革し、内発的に変化するメカニズムを指します。その意味するところは、生産と流通の新たな方法、企業や企業間の新たな組織形態、財の購買、販売のための新たな市場の開拓、新製品開発、大幅に機能が改善された製品の開発、新規需要の掘り起こしなどです。また、イノベーションは、必然的に古いものを破壊もしていきます。古いものを破壊し、新たな方法をクリエイトする一連の新陳代謝を、シュンペーターは「創造的破壊」という言葉で表現しました。

そして、イノベーションは景気循環や経済成長をもたらします。そこに経済成長を担うパイオニア的企業家や、多くの企業家が加わります。しかし、やがてその波は下降局面に入ります。それでも、時を置いてまた次の波が起こります。そのようなサイクルが回っていくことが、イノベーションの創造的破壊である、というのがシュンペーターの考えでした。

それでは、政府の介入を主張したケインズは、資本主義をどのように定義していたのでしょうか。ケインズは、資本主義下の経済行為の重要な推進力として、「アニマルスピリッツ」があると考えました。アニマルスピリッツとは、動物的本能、野心的意欲によって事業を拡大しようとする個の不確定な心理を指します。

ユルゲン・コッカの定義は、さらに興味深いものです。コッカはドイツの歴史家です。コッカは、資本主義的経済行為は計算不能な不確かさのもとでも規定できるとし、その特徴を三つ挙げています。一つ目は、経済的意思決定が個人の所有権と分権的決定を基礎としていること。これは中央集権的に政府がすべてを決定するのではなく、個人や企業など民間での決定ができることを意味します。二つ目は分業と貨幣経済に基づき、市場経済上では資源・生産物、機能、機会が商品化されていること。三つ目は、将来の利益追求のために、現在の貯蓄と収益の投資・再投資が行われていること。こうした特徴を備えているのが資本主義であるとコッカは説きました。

以上、資本主義の特徴を経済学的知見に基づき、さまざまな学者たちの考えを見てきました。

それぞれの説明を統合すると、資本主義の特徴を網羅したものになると考えられます。一方で、これらの学者の主張に共通しているのは、市場経済と私的財産所有権が資本主義の基本概念である、ということも分かりました。

さて、次回は資本主義がもたらす弊害について、ポスト資本主義を唱える人たちが、どのようなことを述べているのか、どのようなことを問題だと考えているのかを伝えていきましょう。


COTEN RADIOとは
株式会社COTENの広報活動として2018年11月に始まった歴史系Podcastです。株式会社COTEN 代表の深井龍之介氏、メンバーの楊睿之氏と株式会社BOOK代表の樋口聖典氏の3名が、日本と世界の歴史を面白く、かつディープに、そしてフラットな視点で伝える人気番組です。Podcast、Youtube、Voicyなどで配信しています。。
COTEN RADIOのホームページ

SMBCコンサルティングは「法人COTEN CREW」の一員です

SMBCコンサルティングは、COTENが掲げるビジョンやミッション、世界史データベース事業に共感・賛同し、2022年4月に「法人COTEN CREW」(コテン・クルー)の一員になりました。COTENでは、2020年にサポーター制度を導入。2022年1月から、企業であるCOTENと同じVisionを描き、同じ船に乗って未来へ共に進む仲間として「COTEN CREW」という名称でメンバーを募集しています。
>COTEN CREWについてはこちら


プロフィール

InfoLounge編集部

SMBCビジネスクラブ「InfoLounge(インフォラウンジ)」は、企業経営や人材育成、法務、労務などの領域で、実務に今すぐ役立つ情報をお届けするコミュニティサイトです。著名人へのインタビュー記事や注目企業への取材レポートのほか、実務支援コンテンツ、動画、セミナー・お役立ち資料など、盛りだくさんの内容で様々な情報をお届けします。

受付中のセミナー・資料ダウンロード・アンケート