SMBC経営懇話会 今月の耳より情報 ー 第11回 多くの企業が抱える疑問を専門家が解説 法務や税務の基本の「き」が動画でわかる

企業の経営者や実務担当者の「こんなとき、どうする?」という疑問に専門家が答えてくれるのが、「経営者・管理職のための15分動画」と「オンライン30分講習会」。解説動画を通じて、最低限知っておきたい法務や税務などの基礎知識や最新情報が得られる。



SMBC経営懇話会の会員向けサービス「無料経営相談」には、年間約5,700件(2023年度実績)もの相談が会員企業から寄せられる。これに対応するのが、法務、労務、税務などの専門家だ。「複数の企業から同様の相談が寄せられることもあり、そのような相談は他企業も困っている可能性が高い。さまざまな方が見られるように解説動画を作成すれば、役に立つのではないかと考えました」と、無料経営相談の運営担当・高橋さんは話す。


「経営者・管理職のための15分動画」はその名のとおり、忙しい経営者や管理職が、最低限これだけ押さえておけばいいという情報を、15分程度にまとめた動画だ。一方、「オンライン30分講習会」は、実務担当者向けに、さらに具体的な実務を交えた内容にしている。


どちらの動画も、無料経営相談サービスの相談に対応している弁護士、税理士、社会保険労務士、公認会計士、人事コンサルタントなどが講師として登場。ダウンロードも可能なスライド資料を使って、ポイントをわかりやすく解説する。


動画で取り上げるテーマは、リアルで実践的なものが中心だ。「例えば、労働基準監督署や税務署が調査に来る場合、どう対応したらよいのかという動画を制作したこともあります。調査を受けた経験のない企業にとっては知らないことが多く、ニーズがあるのではと考えました」(高橋さん)。


時流を反映したテーマの一つが事業譲渡だ。最近は大手上場企業だけでなく、中堅中小企業にも企業や事業の買収の話が舞い込む。いざ当事者になったときのために、法律的観点などの基本事項を解説した動画を配信した。



法改正に合わせた最新情報もタイムリーに撮影・配信


15分動画は月3本、30分講習会は月1本のペースで配信している。社員の海外赴任にともなう各種手続きを取り上げた際は、15分動画で税理士が年末調整や税関係について、30分動画で社労士が社会保険や労災について、それぞれ解説。配信の時期を揃えることで、税務と労務の両面で理解を深めてもらえるようにした。


動画で扱うテーマは、法律や制度などの改正も多い。改正のタイミングは4、10月に集中しており、実務への影響が大きい改正については事前に最新情報を配信できるよう準備を行っている。タイムリーでスピード感のある情報発信が可能なのは、講師陣のネットワークや、撮影・制作体制を自社でもっているからこそ。



社内で撮影できる体制を整えており、タイムリーな配信も可能だ



配信期間は6カ月間。普遍的なテーマについては期間を置いて再配信することもあるが、その場合も、最初の公開から2年間を目安に撮影し直すなどして、クオリティの維持に努めている。


SMBC経営懇話会の会員企業の社員なら誰でも無料で視聴でき、「短時間で有用な情報が得られた」「理解が不十分だったことがクリアになった」と利用者からも好評だ。


気軽に視聴して基本の「き」をつかむことができるのが、これらの動画の大きなメリット。「動画を視聴するだけで、ある程度の疑問は解決したという方もいるでしょうし、自社のケースについて具体的に聞いてみたいなら、ぜひ無料経営相談も利用していただきたいです」と高橋さん。目的に応じてサービスを使い分けるのもお勧めだ。


他社が関心を寄せているテーマについて、自社はきちんと理解・対応しているだろうか。それを確認する意味でも、短時間で視聴できる動画をぜひ有効活用してほしい。



▼今月のご紹介サービス

「経営者・管理職のための15分動画」「オンライン30分講習会」



◎取材・文/村上あゆみ
◎「SMBCマネジメント+」2025年2月号掲載記事


プロフィール

SMBCマネジメント+編集部

SMBC経営懇話会 特別会員のお客さまへ毎月お届けしている会報誌です。旬のテーマを取り上げる特集記事、人を育てる(人材育成についてのインタビュー)、注目企業の紹介など、お客さまの経営課題解決に役立つ情報をお届けいたします。

バックナンバーはこちら

受付中のセミナー・資料ダウンロード・アンケート