Netpress 第1986号 改正民法が施行! 「消滅時効制度」と「法定利率」の留意点
1.4月に施行された改正民法(債権法)は、中小企業の実務(法務)にも広範囲に大きな影響を及ぼします。
2.数ある改正項目のうち、消滅時効制度と法定利率の改正内容と、企業に求められる対策を確認します。
1.消滅時効制度に関する改正
(1) 原則的な時効期間・起算点
旧法では、債権の消滅時効について、原則は10年ではありますが、職業別に短期消滅時効が定められているなど、複雑でわかりにくいものとなっていました。
そこで改正法では、時効期間を統一し、債権者が「権利を行使することができることを知った時」(主観的起算点)から5年間行使しないとき、または債権者が「権利を行使することができる時」(客観的起算点)から10年間行使しないときのいずれか早い方の到達時に、債権は時効によって消滅することとされました。
(2) 生命・身体の侵害による損害賠償請求権の場合
生命・身体は重要な法益であり、保護の必要性が高いことから、生命・身体の侵害による損害賠償請求権については、債務不履行に基づくものも、不法行為に基づくものも、時効期間が長期化され、いずれも「損害・加害者を知った時」(主観的起算点)から5年、「権利を行使することができる時」(客観的起算点)から20年に統一されました(債権と同様にいずれか早い方の到達時に消滅します。)
●原則的な時効期間と起算点(いずれか早い方の到達時に時効完成)
起算点:「権利を行使することができることを知った時」
⇒ 消滅時効期間:「5年」
起算点:「権利を行使することができる時」
⇒ 消滅時効期間:「10年」
●生命・身体の侵害による損害賠償請求権の時効期間と起算点(いずれか早い方の到達時に時効完成)
起算点:「損害・加害者を知った時」
⇒ 消滅時効期間:「5年」
起算点:「権利を行使することができる時」
⇒ 消滅時効期間:「20年」
(3) 時効の完成猶予と更新
旧法では、消滅時効に関して、それまで進行していた時効期間をリセットして、一から時効期間を再スタートさせる「中断」と、一定期間が経過する時点まで時効の完成を延期する「停止」が設けられていました。
しかし、中断には、「時効の完成の猶予」と「新たな時効の進行」の2つの効果が認められることから、改正法では、「時効の完成を猶予する部分」は完成猶予事由とし、「新たな時効の進行の部分」は更新事由とされました。そして、従来の「停止」については、完成猶予事由とされました。
(4) 協議による時効の完成猶予
従来、当事者が裁判所を介さずに解決策を模索している場合であっても、時効完成の間際になると、時効完成を阻止するために無用な訴訟を提起しなければなりませんでした。
(5) 中小企業法務への影響と対策
2.法定利率に関する留意点
(1) 緩やかな変動制の導入
(2) 中間利息控除の明文化
(3) 中小企業法務への影響と対策
●改正前後の逸失利益の比較例(計算の詳細は省略)
・基礎収入年500万円の有職独身女性(27歳)が、就業中に労働災害により死亡したケース
【逸失利益】
法定利率が年5%の場合
⇒ 6,005万6,850円
法定利率が年3%の場合
⇒ 8,090万1,800円 差額:約2,100万円(増加)
*逸失利益は、生活費控除率を30%とし、ライプニッツ係数(将来受け取るはずの金銭を、一時金で受け取る場合に控除する指数)を用いて算定
企業としては、このようなリスクに備えて保険金額を増加させるなど、対応に注意が必要です。
PDF形式でもダウンロードできます
SMBCコンサルティングでは、法律・税務会計・労務人事制度など、経営に関するお役立ち情報「Netpress」を毎週発信しています。A4サイズ2ページ程にまとめているので、ちょっとした空き時間にお読みいただけます。
プロフィール
SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 経営相談グループ
SMBC経営懇話会の会員企業様向けに、「無料経営相談」をご提供しています。
法務・税務・経営などの様々な問題に、弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・コンサルタントや当社相談員がアドバイス。来社相談、電話相談のほか、オンラインによる相談にも対応致します。会員企業の社員の方であれば“どなたでも、何回でも”無料でご利用頂けます。
https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/soudan