Netpress 第2483号 新卒採用のポイント 会社説明会時にプレゼンを成功させるには

1.Z世代学生の企業選びに「会社説明会の担当者の印象」は大きな影響を与えますから、話しやすく親しみやすいことが重要です。
2.効果的なアピール要素として、「世の中に役立っている企業・商品」であることを話して理解してもらうことが挙げられます。
3.質疑応答での注意点と運営のポイントは、笑顔で傾聴と社員全員で学生を迎える意識をもつことです。
1.Z世代の特徴と学生の企業選びの基準
リクルートワークス研究所の調査によると、2026年度の採用は、2025年卒に比べると減少はしたものの、依然として採用意欲は高く、特に従業員規模5,000人以上の企業で採用数を増やしているといいます。
私は大学の教員であり、企業研修講師も務めています。人事の方からは優秀な人材の採用に苦戦している話をうかがいますし、就職活動に奮闘している学生からは会社説明会の感想などを多く聴きます。企業担当者の効果的なプレゼンによって、さらに企業と学生のマッチングが進むのではないかと感じています。
現在の学生の就活の傾向から話をします。
数年前までは、エントリーを10数社から20社行う学生が見られましたが、近年は、数社の説明会に参加し、採用試験を受けて内定を得られると就職活動を終了する「効率重視」の傾向が見られます。つまり、最初の説明会がとても重要であり、説明会の印象や内容が採用に繋がりやすいということです。
また、今の学生は、巷にいうZ世代です。Z世代の大きな特徴は、デジタルネイティブ世代であるということです。SNSを通して人とつながり、表現することを大切にしています。
仲間との一体感や連帯感を重視する世代でもあり、一緒に働く社員や社内の雰囲気、居心地のよさや働きやすさを重視したいと考える人が多いのもZ世代の特徴だといわれています。
それから、授業の中でSDGsなど環境問題や社会問題を多く扱っているからか、働くうえでも社会貢献を重視する傾向があります。さらには、新型コロナウィルスをはじめ不安定な社会情勢の中で過ごしてきたせいか、自身の成長やキャリアアップに意欲的であり、資格取得やスキルアップに励む傾向も見られます。
これらのことから、学生の企業選びの基準は、次のような点が重要になります。
① 一緒に働く社員や社内の雰囲気のよさ ② 企業における環境問題や社会問題への社会貢献度 ③ 資格取得やスキルアップの機会 |
中でも大きな影響を与えるのが「会社説明会の担当者の印象」です。学生に企業を選ぶうえでの決定要因を聞くと、「人事の方の印象がよかったから」というのが共通項として挙がってきます。話しやすく親しみやすい担当者かどうか、ということをよく見ているようです。
2.わかりやすい話し方と他社に差をつける効果的なアピール要素
他社に差をつける効果的なアピール要素として以下の3点をお勧めします。
(1) 学生の「知っている」との連結
企業における社会貢献度に興味がある学生が多いので、「世の中の役に立ち、愛されている企業・商品」であることを話してください。できれば学生が知っているものとの関連があれば理想的です。
たとえば、飛行機で使用するネジを製造している会社であれば、飛行機のイメージ画像を見せながら「飛行機にもわが社のネジが使われていて高評価を得ています」というように、学生の「知っている」に結びつけることを意識しましょう。
(2) 親や近い人から「すごいね!」を引き出す
学生の企業決定要因の1つに、身近な人からのコメントの影響があります。親や友人などの近い人から「すごいね!」「よい企業だね」を引き出せたら最高です。
そのためには、「短い言葉」で自社の魅力を伝えることが重要です。長い説明ですと、学生が身近な人に話すときに上手く伝わらず、「いいね」「すごいね!」を引き出すことが難しくなります。
自社の魅力は「印象に残る短い言葉で」お願いします。
(3) 自社紹介は、強み弱みの両面から
自社紹介では、自社の強みだけではなく、弱みも述べると誠実な姿勢が伝わります。「企業の強みだけを話されても、かえって不安になる」という学生もいます。
たとえば、「老舗企業の強みは、ロングセラー商品があるということですが、弱みとしてはイノベーションに抵抗がある人もいることです。若い力を期待しています」など、強み弱みの両面からバランスよく話をするとよいでしょう。
3.会社説明会での質疑応答の注意点と運営のポイント
会社説明会では、学生も大変緊張しています。以下のポイントを心掛けるとよい雰囲気になりやすいでしょう。
(1) 弾む質疑応答にするための進行の仕方や言葉がけ
ポイントの1つ目は「しっかり頷きながら聴く」ということです。特に、学生の話のテンポに合わせて頷くことや、間を大切にすることが重要です。
また、学生は「こんな質問をしてもよいのだろうか」と不安になりながらも勇気を出して質問をすると思いますので、質問をしてよかったと思えるような一言も欲しいところです。
たとえば、質問を受けて「質問ありがとうございます」や「よい質問ですね」などの声かけを笑顔でするとよいでしょう。
環境が許せば、説明会の開始までの時間に、さわやかな音楽を流すのもよいと思います。始まる前から明るい気分で参加できたという学生もいます。
(2) 社員全員で学生を迎える意識をもつ
会社説明会における担当者の振る舞いも見られています。
若手社員が先輩社員に気遣う場面が多く見られると、社内の雰囲気もよくないのではないかと認識するかもしれません。にこやかに、社員同士の言葉遣いや振る舞いにも気を配りましょう。
また、学生が来社する日を社内で共有し、全員で迎える気持ちで臨むようにするのがよいと思います。
たとえば、受付では「お待ちしておりました」の一言があり、廊下などですれ違う社員からも「こんにちは」という笑顔の挨拶があると、学生からの評価が上がることは間違いないでしょう。
効果的な会社説明会によって、優秀な人材の獲得につながることを祈念いたします。
◎協力/日本実業出版社
日本実業出版社のウェブサイトはこちらhttps://www.njg.co.jp/
この記事はPDF形式でダウンロードできます
SMBCコンサルティングでは、法律・税務会計・労務人事制度など、経営に関するお役立ち情報「Netpress」を毎週発信しています。A4サイズ2ページ程にまとめているので、ちょっとした空き時間にお読みいただけます。
SMBCコンサルティング実施の関連セミナー
大阪開催 2026/02/20(金) 14:00〜17:00 | 新卒採用担当者対象 プレゼンテーション研修~会社説明会編~ | 最近の学生の傾向に合わせた効果的な会社説明会のプレゼン手法を解説 本記事を執筆された荒尾 千春 氏が講師です! |
大阪開催 2026/12/05(金) 14:00〜17:00 | SNS採用のポイントと活用方法~新時代の採用マーケティング~ | 採用にSNSを活用した際のメリット・デメリットとSNS別の活用ポイントを解説します! |
大阪開催 2026/01/15(木) 10:00〜17:00 | 採用担当者が知っておくべき法律の基礎 | 採用する人材を見分けるためのチェックポイントをステップごとに解説 オンライン有 |
大阪開催 2026/01/16(金) 10:00〜17:00 | 新卒採用戦略の立案と実行のポイント | 採用手法が多様化した今、優秀な人材を獲得するために必要な方法を解説! |
東京開催 2026/02/10(火) 10:00〜17:00 | 採用活動の基本と5つの実務ポイント | ~最新の採用業界動向、採用計画の立案、プロモーション、面接、フォロー、定着率の高め方~ |
プロフィール

SMBCコンサルティング株式会社 ソリューション開発部 経営相談グループ
SMBC経営懇話会の会員企業様向けに、「無料経営相談」をご提供しています。
法務・税務・経営などの様々な問題に、弁護士・公認会計士・税理士・社会保険労務士・コンサルタントや当社相談員がアドバイス。来社相談、電話相談のほか、オンラインによる相談にも対応致します。会員企業の社員の方であれば“どなたでも、何回でも”無料でご利用頂けます。
https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/soudan