国内の大動脈弁狭窄症治療の最適化を目指して 【現在チャレンジ中】大動脈弁狭窄症の患者を救いたい!大動脈弁治療の最適化を目指す研究へ

心臓の弁が十分に開かなくなる「大動脈弁狭窄症」は、高齢化により増加しています。治療の手段として大動脈弁置換術とよばれる手術を行いますが、外科的大動脈弁置換術(SAVR)と経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVR)の2つの方法のどちらを選択するかは、患者さんごとに慎重な議論を経て決定されています。
現在の「SAVRかTAVRか」の選択基準は、欧米からの報告をもとに定められています。しかし日本は平均寿命も欧米より長く、SAVRの手術成績も良好です。そのため、治療方針を決めるにあたっては “国内からの” 研究成果に基づいた、より正確な議論と適切な判断が求められます。
皆さまからのご寄付は、上記の課題を解決するため、国内での臨床研究の実施に活用されます。欧米のデータではなく、高齢化社会である日本国内の患者さんのデータを蓄積し解析することで、長期を見据えた(=長持ちをする)大動脈弁狭窄症治療の提示につながることが期待されます。
日本発の確かなエビデンスの構築へ、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。
※本件に関するお問い合わせ先
大阪大学 共創機構 ディベロップメントオフィス
電話番号:06-6879-4790
E-mail:nakamura.maki.ccb@osaka-u.ac.jp
詳しくはこちら
(※外部サイトへ遷移します)