オーナー経営者の方、事業承継に関心のある方、必見です!
無料オンライン講演会「ファミリービジネスにおけるリーダーシップと組織づくり」講師:中原淳、辻和洋、齊藤光弘

家族が経営の中心を担う「ファミリービジネス」は、その経営や事業承継に独特の難しさがあります。本講演会では、人材開発・組織開発の第一人者である立教大学 経営学部経営学科 教授の中原淳氏らが、「人や組織」の観点からファミリービジネスの課題を解説。事業の活性化につながった承継事例なども紹介します。オーナー経営者の方や事業承継に関心のある方は、ぜひご覧ください。
アンケート回答特典あり
講演の投影資料をダウンロードできるほか、後日開催予定の勉強会などに参加することができます。
開催概要
配信期間
2025年2月10日(月)10:00~3月14日(金)23:59
開催形式
オンライン開催
Web上で講演動画を配信するオンライン講演会です。配信期間中はいつでも、お手持ちのPCやスマートフォン、タブレットなどで繰り返し動画をご視聴いただけます。
参加費
無料
共催
株式会社三井住友銀行 SMBCコンサルティング株式会社
プログラム
1. ファミリービジネスの特徴と課題
議論の土台となる「スリーサークルモデル」などのファミリービジネスの特徴、ファミリービジネスの「ライフサイクル」などを紹介。人や組織の観点でのファミリービジネスの難しさを議論し、「家族」「経営」「所有」、それぞれの課題を解説します。
立教大学 経営学部経営学科 教授
中原 淳 氏
立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任。博士(人間科学)。1998年東京大学教育学部卒業。大阪大学大学院人間科学研究科で学び、米マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学准教授などを経て現職。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・リーダーシップ開発について研究している。著書に『M&A後の組織・職場づくり入門』『組織開発の探究』(共著、HRアワード2019書籍部門・最優秀賞受賞)、『研修開発入門』(以上、ダイヤモンド社)、『職場学習論』『経営学習論』(以上、東京大学出版会)ほか多数。
2. 経営者として大切にしたいアクション
ファミリービジネスの経営に向き合う上で、人や組織の面から大切にしたいアクションについて解説。アクションを「コミュニケーション」「リーダーシップ」など7つに分類し、自社の経営について考えるあたり、どんな観点を大切にすべきかについて問いかけます。
立教大学大学院 経営学研究科 講師
齊藤光弘 氏
立教大学大学院経営学研究科リーダーシップ開発コース『人材開発・組織開発実践論』を担当。合同会社あまね舎代表。企業における組織づくりや人材育成の領域で、メンバーが持つ想いと強みを引き出すためのサポートに取り組む。M&Aをサポートするコンサルタント/ 事業承継ファンドのマネージャーを経て、東京大学大学院にて中原淳氏に師事し、組織開発・人材開発の理論と現場への応用手法を学ぶ。2020年3月まで國學院大學経済学部特任助教など、大学でのリーダーシップ教育にも関わる。共著に『M&A後の組織・職場づくり入門』『人材開発研究大全』。
3. 組織のパフォーマンスを高めるための実践事例
ファミリービジネスの経営における示唆が多い実践事例として、3社のケースを解説します。
國學院大學 経済学部 准教授
辻 和洋 氏
立教大学経営学部兼任講師。東京大学大学院情報学環学際情報学府修士課程修了。立教大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。関西学院大学総合政策学部卒業後、読売新聞社入社。地方部、社会部で行政や教育、事件などを担当。その後、産業能率大学総合研究所に転職し、社会人向けのビジネススキルなど人材育成関連の教材の企画・編集を担当。公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」情報発信チームなどを経て現職。
SMBC経営懇話会の会員・特別会員企業に所属されている方は、SMBC経営懇話会ウェブサイトでログインしてください。